【体験談】都内勤務IT系会社員(22歳)の部屋探し

当ページのリンクには広告が含まれている可能性があります。

私の部屋探しの流れは以下の通りです。

  • 手順①部屋探しアプリでいくつか目星をつける
  • 手順②不動産屋へ行く
  • 手順③お部屋の内見へ
  • 手順④物件の決定
  • 手順⑤重要事項説明&鍵受け取り

手順①部屋探しアプリでいくつか目星をつける

まずは部屋探しアプリ(SUUMOとHOME’Sを使用)で、それぞれの駅での家賃相場を把握しました。

特にHOME’Sは家賃相場を表示してくれるのでおすすめです↓

そして、3件ほど気に入った物件を見つけました。

部屋探しの条件はこんな感じです↓

  • 賃料+管理費・共益費:8万~10万円
  • マンション
  • 鉄筋・鉄骨系
  • 1K6畳以上
  • 2階以上
  • 最寄り駅まで徒歩10分以下
  • 風呂トイレ別
  • 築15年以下

場所の条件はここには書けませんが、東京23区内です。

手順②不動産屋へ行く

部屋探しアプリで気に入る物件を見つけた後は、不動産屋へ行きました。

まずは部屋探しアプリで気に入った物件が空いているか聞きました。

が、すべて最近契約されてしまったとのこと。

そのため、部屋探しの条件をもとに不動産の人に探してもらうことになりました。

不動産の人に探してもらうと、条件に合った物件は4件のみ。

4件中、3件いい感じだったので内見へ行きました。

部屋探しアプリは更新が遅いかも

部屋探しアプリでは20件くらいあったのに、不動産の人に探してもらうとかなり少ない。

正直、部屋探しアプリで探しても情報の更新が遅いので意味ないかもしれません。

手順③お部屋の内見へ

私は実際に行く(オフライン内見?)内見とオンライン内見どちらも経験しました。

まず実際に行く内見では、不動産屋から少し離れたところだったので現地集合でした。

実際に行ってみると駅から思っていたより遠かったり、街の様子がイメージと違ったりしますね。

また私は時間がなかったので、仕事の昼休みなどにオンライン内見をしました。ZOOMで行いました。

オンライン内見は現地に行く手間が省けるのでかなり楽。そしてリラックスして内見できます。

ただリアルの見え方と映像では少し違いがあるので、不動産屋の方に部屋の写真を撮ってもらったり、メジャーで長さを測ってもらいました。

実際に行く内見とオンライン内見どっちがいいかと聞かれたら、もちろん実際に行く内見をおすすめします。

ただし時間がない人はオンライン内見も全然ありです。

手順④物件の決定

内見をして気に入る物件があったので、不動産屋の方に物件の決定を伝えました。

この後は不動産屋の方がいろいろやってくれるので、手続きを進めていきます。

手順⑤重要事項説明&鍵受け取り

重要事項説明を受けた後、鍵を受け取って終わりです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!