【Python】PyCharmとAnacondaを連携する方法

当ページのリンクには広告が含まれている可能性があります。

PyCharmとAnacondaを連携する方法を解説します。
連携の手順は下記の通りです↓


PyCharmとAnacondaの連携手順

  • 手順①:PyCharmの起動
  • 手順②:PyCharmとAnacondaの連携設定
  • 手順③:PyCharmとAnacondaの連携を確認

手順①:PyCharmの起動

Pycharmのショートカットをダブルクリックし、Pycharmを起動します。


チェックボックスにチェックを入れ、「Continue」をクリックします。


データを送るかどうかを選択します。

手順②:PyCharmとAnacondaの連携設定

「New Project」をクリックします。


以下画像のように「Conda」に切り替えます。
「Create」をクリックします。

プロジェクト名は「pythonProject」にしました。


右上の「▷(run、実行)ボタン」をクリックします。


「Hi, Pycharm」と表示されます。


また右上の「虫のようなボタン」をクリックすると、デバック機能が使えます。
以下の画像では、name変数にstr型のPyCharmが入っていることが確認できます。

手順③:PyCharmとAnacondaの連携を確認

左下の下から3番目の「terminal(ターミナル)」ボタンをクリックします。


terminalが起動します。
「python」と入力しenterキーを押すと、Anacondaが起動していることを確認できます。


「exit()」と入力しenterキーを押します。
その後、「pip」と入力しenterキーを押すと、以下の表示が確認できます。


またAnacondaアプリを起動し「Environments」を開くと、先ほど作成した「pythonProject」があることを確認できました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!