【卒業確定したので】理系大学生の学年別単位取得数を振り返る

当ページのリンクには広告が含まれている可能性があります。
悩む人

理系大学生の学年別単位取得数ってどんな感じなんだろう、、

こんな悩みを解決します。


本記事の内容

  • 理系大学生の学年別単位取得数を振り返る
  • 1年生の振り返り
  • 2年生の振り返り
  • 3年生の振り返り
  • 4年生の振り返り


理系大学生の学年別単位取得数

学年別の履修単位数と取得単位数です↓

学年履修単位数取得単位数GPA
1年生47単位36単位1.61
2年生49単位49単位2.63
3年生40単位36単位2.98
4年生6単位6単位4.00

それぞれの学年について振り返ります↓


1年生の振り返り

学年履修単位数取得単位数GPA
1年生47単位36単位1.61

1年生は過去問があればなんとかなると思って、全く勉強しなかったら11単位落としました。

サークルやバイトばかりして勉強を怠っていると、2年3年で痛い目にあうので1年生から気を抜かない方がいいです(実体験)。


2年生の振り返り

学年履修単位数取得単位数GPA
2年生49単位49単位2.63

1年生で落とした単位の再履修・再試験があったので49単位。

2年生でコロナ禍でオンライン授業になって、単位がとりやすくなりフル単。

対面授業だったらやばかった。ちなみに時間割はこんな感じ↓

6限の対面授業とか想像するだけでもしんどい、、

こうならないように1年生からちゃんと単位は取っておきましょう。


3年生の振り返り

学年履修単位数取得単位数GPA
3年生40単位36単位2.98

3年生は実験レポートでしんどかったけど、なんとか耐えた。

理系の場合、3年生でがっつり実験が入ってくると思うので1、2年で単位をしっかりとっておきたい。

自分の場合40単位ですが、友達は25~単位だった。

3年から4年に上がるタイミングで、留年するかどうかのボーダーがあったのでハラハラしながら勉強、レポートをやっていた。

また学部卒就職するつもりだったので、3年生から就活を始めていました↓


4年生の振り返り

学年履修単位数取得単位数GPA
4年生6単位6単位4.00

4年生は卒論だけ。

4年生から研究室配属でした。自分は学部卒就職する予定だったので、なるべく楽な研究室を選びました。

研究室によっては家に帰れないなんてこともあるので、慎重に選びましょう。本当に。

厳しい研究室では途中で消える人が例年いるようです。


まとめ

1年生の頃から、しっかり勉強してフル単を目指した方がいいです。

2年、3年で再履修・再試験すればいいや~なんて甘い考えをしていると詰みます(詰みかけました)。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!